2017年03月08日
2017年03月08日
S邸リフォーム ユニットバス
ユニットバスの設置されます

秀では浴槽の断熱と気密の為に、床面施工時に断熱材をつめさせて貰います
基礎をしっかり気密していれば問題ないですが
リフォームなので基礎周りを空気が流れてしまいます
昔の家はここまで考えていないので冷たい空気が家全体に回ってしまい寒かったりします

洗面周りも綺麗に仕上がりました
2017年03月07日
2017年03月06日
2017年03月03日
S邸リフォーム 方杖
躯体の補強と意匠をかねて方杖を入れます

塗装前の方杖

ウッドロングというハーブなどの自然素材の塗料です
木を錆びさせるという説明が一番解りやすいかな
オイルステイン系の塗料も有りますがより自然観を出したい時にいい味を出してくれます
2017年03月01日
S邸リフォーム 床はり作業(3・1)
作業効率を考え床先行としました
間仕切りが無いので続けて作業が出来るので手間がかからずはっていけます

若夫婦側はこげ茶のフローリング

玄関・リビング・キッチン側はクリーム系の明るい色を選択されました
なかなか雰囲気のある色です
2017年02月28日
S邸リフォーム 荒床作業(2・28)

仕上げの床を貼る前に15mmのサネ付きの合板で捨て貼りをします
12mmの合板を使うことが多いのですが、秀では15mmのサネ付きを使用します
床も強くなるし、サネ付きなので床なりが防げます
2017年02月27日
2017年02月27日
S邸リフォーム 根太(2・27)
外部が纏まってきたので内部造作に入ります

バリアフリーにする為、リビングの掃き出しに高さを合わせ根太を引きます
基礎が下がったのかキッチン側が約2cm下がってました
リフォームではよくあります。どこに基準にとるかが大きな判断になります

北面の下屋も瓦屋さんが入り、進捗しています
瓦の屋根の仕事なかなか無いのでちょくちょく見させてもらって勉強させて貰います
2017年02月23日
S邸リフォーム 北面(2・23)
風呂の解体が終わり、北面の壁が立ち上がりました

前にやった2階の増築部からも屋根を出し、北面の屋根となります
右の入り隅の峠の瓦とつなげるため高さを調整し屋根下地を作ります
既存屋根との兼ね合いがあるため、ここは瓦の屋根となります